行政書士大阪高槻法務事務所
電気工事登録とは|必要書類と手...

基礎知識Knowledge

電気工事登録とは|必要書類と手続きの流れ

電気工事業を営むためには、電気工事士免状だけでなく、主任電気工事士になれる人と、電気工事登録が必要です。
今回は、電気工事登録の必要書類と手続きの流れについて解説します。

電気工事とは

電気工事とは、一般用電気工作物等又は自家用電気工作物を設置、又は変更する工事のことです。
電気工事を行うためには、電気工事士という国家資格が必要ですが、業として電気工事業を営むためには、都道府県知事等の登録を受けるか、電気工事業の建設業許可を受ける必要があります。

電気工事業登録とは

電気工事業の建設業許可を受けずに電気工事業を営む場合は、都道府県知事等の登録を受ける必要があります。
また、許可を受けている場合でも届出が必要となります。
電気工事業登録は、次の4種類があります。

  1. 登録電気工事業者:一般用電気工作物等のみ又は一般用電気工作物等及び自家用電気工作物に係る電気工事業を営む業者
  2. みなし登録電気工事業者:建設業許可を受けて上記の電気工事業を営む業者
  3. 通知電気工事業者:自家用電気工作物のみに係る電気工事業を営む業者
  4. みなし通知電気工事業者:建設業許可を受けて上記の電気工事業を営む業者

一般的に電気工事業登録を受けるケースでは、「登録電気工事業者」としての登録を受ける形になります。

電気工事業登録の手続きの流れ

電気工事業登録の手続きは、営業所を大阪府のみに置くのか、大阪府だけでなく他の都道府県にも置くのかにより異なります。
営業所を大阪府のみに置く場合は、大阪府知事の登録を受けます。
一方、営業所が複数の都道府県にまたがる場合は国(経済産業大臣又は各産業保安監督部長)の登録を受けます。
ここでは、大阪府知事の登録を受けるケースを確認します。

1.申請書類を作成する

大阪府知事の登録を受ける場合は、「大阪府電気工事工業組合本部」が窓口になります。
必要書類についても案内してもらえますから、わからない場合は問い合わせましょう。
電気工事業登録の必要書類は次のとおりです。

  • 登録申請書
  • 誓約書
  • 電気工事士免状(2種の場合は主任電気工事士等実務経験証明書も必要)
  • 主任電気工事士を雇用する場合は雇用(在職)証明書
  • 法人の場合は登記事項証明書

2.申請書類を提出する

申請書類の提出の際は、手数料として22,000円かかります。

3.登録証を受け取る

登録証は申請後、審査を経て約2週間で郵送されます。
登録証は、電気工事業登録を受けたことを示す大切な書類なのでなくさないようにしましょう。
登録証自体の掲示義務はありませんが、電気工事業者には、その営業所及び電気工事の施工場所ごとに、その見やすい場所に、氏名又は名称、登録番号等を記載した標識を掲示する義務があります。

電気工事業登録後の注意点

電気工事業登録後の注意点は2点あります。

5年経過後に電気工事業更新登録申請を行う

電気工事業登録は、5年毎の更新登録が必要なので忘れないようにしましょう。

登録事項に変更があった場合も届出する

登録事項に変更があった場合も届出が必要です。
手数料は、2,200円ですが、必要な場合とそうではない場合があります。

まとめ

電気工事業登録の手続きは難しくありませんが、4種類の電気工事業登録のうち、どの登録を受ければよいのか。
また、主任電気工事士になれるのか分からないと言った悩みを抱えることもあると思います。
そのような場合は、一人で悩まず、電気工事業登録に詳しい行政書士等の専門家にご相談ください。

お問い合わせContact

電話

072-648-4188
営業時間 9:00~20:00・年末年始休
(時間外対応可能 電話は23時まで)
お急ぎの場合は080-2070-7977
営業電話はお断りしております

お問い合わせ
新規受付・メールフォーム
ミツモアバッジ
080-2070-7977
8:00~23:00 年末年始休
(時間外対応可)
営業電話はお断りしております
お問い合わせ
新規受付・メールフォーム